ブログ

Blog

O脚とX脚が片足で起きている?

目次

O脚とX脚について

股関節(center of hip)、膝(center of knee)と距骨(center of ankle)の中心点をつなげて、一番左側の正常脚に比べてO脚とX脚がどのようにずれているのかの分かりやすい上記の図解をご参考ください。

O脚とは?

O脚とは、太腿と膝やふくらはぎに隙間がある、つまり、左右の内くるぶしをそろえても左右の膝の内側が接しない状態で内反膝と言われています。幼少期に認めることがほとんどとなります。以後、青年期発症となり初期症状は外見上の異常のみとなりますが、変形が高度になると痛みや機能障害を呈するようになることがあります。

病的なO脚の治療は、保存療法と手術療法に大別できますが、装具を用いた保存療法の効果については意見が分かれるところで、変形が高度になった場合は手術療法が必要となり、一般的に下肢の形態異常を矯正するための骨切り術が行われるとのことです。

病的なO脚ではないとしても、脚が曲がって見え歩き方に違和感があったりしますし、歩いた時、膝に痛みが出ることもあり足が疲れやすく長時間立っていることがつらかったりします。

X脚とは?

X脚は、立った時に太腿と膝は接するがふくらはぎとくるぶしが離れた状態で外反膝と言われています。膝関節において脛骨(けいこつ)が外反した状態が外反膝となっていることをX脚の原因であるとしています。幼少期に認めることがほとんどとなります。以後、青年期発症となり初期症状は外見上の異常のみとなりますが、変形が高度になると痛みや機能障害を呈するようになることがあります。

病的なX脚の治療は、保存療法と手術療法に大別できますが、装具を用いた保存療法の効果については意見が分かれるところで、変形が高度になった場合は手術療法が必要となり、一般的に下肢の形態異常を矯正するための骨切り術が行われるとのことです。

病的なX脚ではないとしても、脚が曲がって見え歩き方に違和感があったりしますし、歩いた時、膝に痛みが出ることもあり足が疲れやすく長時間立っていることがつらかったりします。

XO脚について

画像にはありませんが、XO脚は、脚を閉じた状態で直立したときに、両方の太ももやヒザに関してはくっ付くが、ヒザから下が外側に曲がってしまっているという現象を指すようで、膝下O脚と言われることもあります。

病的なXO脚ではないとしても、脚が曲がって見え歩き方に違和感があったりしますし、歩いた時、膝に痛みが出ることもあり足が疲れやすく長時間立っていることがつらかったりします。

高齢者になると...

若年齢や青年期にはそれほど気にならない症状であったとしても、高齢者になると筋力がより落ちることで股関節もしくは膝に何らかの症状、痛みや炎症が起きることが考えられます。

背骨コンディショニングでの改善アプローチは?

後方変位した仙骨の矯正そして亜脱臼した股関節をはめた上でのお尻の筋肉を鍛える運動指導と普段の歩き方での股関節の正しい使い方の指導があります。

多くの人に見られる片足XO脚とは?

実際に教室に来られる生徒様を触診しても、街を歩く方々を観察しても、とても多いと思えるのは、骨盤が左右どちらかに傾いている、専門用語で言えば斜転している人を見かけます。つまり、骨盤の右側が左側に比べて上にあがってる、もしくは、その逆の状態となっているということです。

この観点からもう一度上の画像を見てください。O脚の場合は正常脚と比べて股関節の位置が低くなっていて、X脚の場合はその逆で高くなっています。片足がO脚かX脚のどちらになっているにせよ、このことからすると、股関節の位置の高低差が生じ必然的に骨盤が傾いてしまうことが分かります。

原因は筋肉の減少と歩き方の癖!

ごく短くシンプルに言うと、お尻の筋肉が弱くなることで股関節とその周りの筋肉を上手に動かすことができなくなっていることが考えられます。

例えば、直立した状態でお尻をキュッと締めてみると自然に膝関節は外側に向く(開く)と思います。これが何を意味するのかと言いますと、お尻の筋肉が弱くなれば股関節が内旋し亜脱臼し、そのことに伴って、大腿骨も内旋し膝関節も内側に入り、足の裏の重心位置が拇指球側(親指側:第一指側)へとバランスをとるために傾いてしまうこととなってしまいます。

左右の股関節の内旋は、通常、左右均等とはならないことが多いようで、この状態で歩くことで左右どちらかの股関節がより内旋して亜脱臼してしまうことをもっと強化することにもなるので、股関節や膝関節の動かし方も筋肉とのバランスがうまくいかなくなることでどちらかの股関節や膝に炎症などが生じ痛みが出ることも考えられます。

歩き方の癖で、足の裏の重心位置が拇指球ではなくその逆の小指側に強く傾き過ぎる場合も同じく股関節や膝関節の動かし方も筋肉とのバランスがうまくいかなくなることで炎症などが生じ痛みが出ることも考えられます。

靴の踵部分のどちらかが顕著にすり減っているならば、この偏りが生じていることが分かると思います。

歩き方をちょっと変えてみよう!

ここまで文章を読んだとしても、矯正に来たり筋トレするという人はごく少ないことでしょうから...

せめて、歩き方だけでもちょっと変えてみませんか?

まず、前に出した膝とつま先の位置がそろっているように歩いてみること。次に、踏み出した足裏に意識を向けてまず踵から着地して小指側から着地して足の裏全面に着地して中指に抜けて離れるようにしてみること。

これらが意識してできるようになったならば、一番大切なこと、歩いている時に片足に体重がのった時にお尻をキュッと締めてみることです。お尻を締めると膝が自然と外側に引っ張られますがその瞬間に大地を踏みしめて、イメージとして大腿骨は外旋しても膝下は動かないように踏みしめる感じです。

何を言っているかようわからんという人は是非、教室に来てください。歪んだ骨を矯正してその状態をキープする為の筋トレ法と歩き方をご指導させていただきます!

SHARE
シェアする

ブログ一覧

ページの先頭へ